お鍋で食べるのが大好きです。
太くてビックリ!
おいしくてビックリ!
下仁田ネギと言えば、やはり鍋ですよね。
あの太くて短いネギををぶつ切りにしてとろとろになるまで煮たネギの甘さはなんともいえません。
実家に送ってあげると大変喜ばれ、年末にはそのネギですき焼きもします。とっても美味しいです!
下仁田ねぎ湯豆腐に、水炊きに もつ鍋に おそばにと、
色々に使います。シンプルに味噌汁も大好きです。
ねぎの嫌いな姉も、下仁田ネギは食べます。
かき揚にすると 箸がとまりません。
去年、ぜいたく庵さんで購入し初めて下仁田ねぎを食べました。近所の方に教えていただいた『ねぎ鍋』にして・・・
下仁田ねぎと豚バラ肉のみ、味付けも塩コショウのみのシンプルな味付けでいただきました。ねぎの甘みと豚のうまみがマッチして、それはおいしかったですよ~。
いつも 有難うございます。下仁田ねぎ を売っていると飛びついて買ったら 味は 全然違いました。すぐに注文しました。美味しかった事!!産地によってちがうのだと よくわかりました。どんなにして食べても おいしいです。こんにゃくいもは 送っていただいているのです。蒟蒻作りの病み付き・近所におすそ分けして喜ばれています。婚約芋も 当地でも出来るらしいのですが… 出来合いが違います。お体を大切に楽しくお仕事頑張って下さい。
下仁田ネギを食べました。太くて柔らかくてとてもおいしく食べています。我が家では葱は売れるほど作っているため、そんな高い葱かって、ばっかじゃないの って女房に怒られました。でも見て 食べてみたらなるほどこれが本物の下仁田ネギか太くて柔らかくて、我が家のシモネタ葱とは値段も違うわけだなあ~と感じています。
高崎に住んでいた大学生の頃初めて食べました。
あのなんとも言えない甘さは今でも思い出します。
卒業後、北海道に帰りましたが、
この時期、市場の八百屋さんなどでたまに見かけると
ついつい買ってしまいます。
やっぱり、おいしいです。
実は、私。。。ねぎが大嫌いなんです。
でも、下仁田ねぎは、普通のねぎとはちょっと違うから騙されたと思って食べてみな~と言われておそるおそる食べてみたら。。。
ん!?これは、ねぎじゃないって感じ。
甘くてとろ~んとしていて、すき焼のたれとからまって、おいしかったです。
主人は、ねぎ好きなので、次回は、シンプルにねぎ焼きにみそマヨつけていただこうかなぁ???
滋賀なので、鴨鍋と一緒に食べたときの至福感。とろとろに煮えていてかまず二の見込める感じですよ。家の男三人は、よく理解できないようで、人としてまだ人生経験が足りないなといった感じです。アイガモ農法のアイガモとこちらの下仁田ネギで毎年鴨鍋しています。もちろん、きのこと白滝もいっしょです。もうサイコーですよ。雑炊なんか至福の一品です。あぁ冬ってサイコー!全国うまいものめぐりって感じです。
主に納豆に刻んで入れることが多いです。
納豆のネバリが更に増すような感じと、
あの食感がたまらなくいいです!
前回蒟蒻芋を買い 仁田ネギがおいしそうなので今度ははネギの苗を買おうと思って、ここの口コミを読んでいたら、本物の下仁田ネギが食べたくなり注文してしまいました。
ネギは売れるほど作っております。来年苗は、はあかねぎの苗とふとねぎ(深谷ネギ)の苗を少しずつ育てています。そして下仁田ネギも作ってみようと思っています。はやく下仁田ネギが食べたい !食べたら感想も書きます。
前回蒟蒻芋を買い 仁田ネギがおいしそうなので今度ははネギの苗を買おうと思って、ここの口コミを読んでいたら、本物の下仁田ネギが食べたくなり注文してしまいました。
ネギは売れるほど作っております。来年苗は、はあかねぎの苗とふとねぎ(深谷ネギ)の苗を少しずつ育てています。そして下仁田ネギも作ってみようと思っています。はやく下仁田ネギが食べたい !食べたら感想も書きます。
私の母は群馬県出身です。
なので、子供のころから事あるごとに「ねぎはやっぱり下仁田ネギが甘くて一番美味しい」と聞かされて育っております(笑)。
でも・・・はっきり言って子供のころはねぎの味の違いなんてそんなに気にも留めていなかったのです・・・。
それが大人になって改めて食べたら、ねぎはねぎでも種類によって全然味が違うんですね。
下仁田ネギの場合、「ねぎが主役」になれるって思いました。
どうも香味野菜という位置づけで、肉や魚の臭みをごまかすイメージが失礼に思えるほどです。
甘さと食感、すごいですね。
で、一番好きな食べ方は「ねぎぬた」です。
これも子供のころはちょっと苦手だったのですが・・・今では大好きです。
子供のころ食べて育ったものって、大人になると欠かせない食べ物になるんですね。
下仁田ネギはよくテレビで見たことはありますが、店頭でも見かけたこともなくて食べたことがありません。ねぎは大好きなので下仁田ねぎを育てて是非食べてみたいです!余談になりますが司さんのメールいつもちょっぴり楽しみにしています。
下仁田ネギはよくテレビで見たことはありますが、店頭でも見かけたこともなくて食べたことがありません。ねぎは大好きなので下仁田ねぎを育てて是非食べてみたいです!余談になりますが司さんのメールいつもちょっぴり楽しみにしています。
小さい頃から下仁田ネギを食べているので、初めて食べたときの事は覚えていませんが、自分で下仁田ネギをお金を出して買った時の事は覚えています。下仁田ネギといえばやっぱり“すき焼き”です 実家のすき焼きは豚肉しか入っていなくて、味が薄くてはっきり言って、“煮物”でした。そのため本格的なすき焼きが食べたくて、牛肉と濃いめの割り下、そして下仁田ネギを入れて食べたところ目からうろこが落ちました。これが本当のすき焼きだ!私が求めていた味だ!と感激しました。以来すき焼きには必ず下仁田ネギを入れます。でもスーパーでは売ってないときが多くて困るんですよね。なので通販で購入できるのはとても便利です。
下仁田ねぎは大好きです!
今までに、焼きねぎ・・酢味噌で・・すき焼き・・なべ・・
定番の物はやりましたが、おでんに入れたり・・グラタンや・チーズホンデュと頂いてみましたが、それぞれ美味しかったですよ♪
トロッッ・・甘っで最高です!! だから・・苗をくださ~い!!!
下仁田ねぎは大好きです!
今までに、焼きねぎ・・酢味噌で・・すき焼き・・なべ・・
定番の物はやりましたが、おでんに入れたり・・グラタンや・チーズホンデュと頂いてみましたが、それぞれ美味しかったですよ♪
トロッッ・・甘っで最高です!! だから・・苗をくださ~い!!!
他にない甘さ!!
短くて太くて使いづらそうなんて思っていたのに
今なんて「下仁田」といいつつ買っちゃう次第(^^ゞ
私は、下仁田ネギの天ぷらがすきなのよね~
そんな苗を頂けるなんて、すっごく嬉しい
時期がこないと食べられない葱が身近に・・・・
この甘い葱は我が家の小さな娘(1歳)も大丈夫でした。
味噌汁が大好きです。軟らかく煮て、甘さを味わいます。でも、洋風にリーキネギの代わりに豚肉とトマト煮もいいですよ。お試しください。
煮物、味噌汁に最高の甘さです。リーキネギの代わりに、豚肉とトマト煮にしてもいけます。お試しください。
下仁田ネギは去年群馬県を旅したときに食べました。
あのトロリとした、甘い、太いネギは、年寄りにとっては最高。
今年は、貴社のすき焼きセットを注文しました。Bセットです。女房と二人、クリスマスのご馳走で食べます。
来年は、自分でも菜園で作りたい。苗をください。よろしく。
下仁田ねぎの苗を2年連続でいただいています。
下仁田ねぎ独特の、香りというか匂い。食感。
ネッチョリ感は同じですが、家の子たちの細さ。
それに比べて、注文した下仁田ねぎの≪力強さ≫
真似できません!
美味しくてまた食べようと思うと、もう品物が無くなっているんですよね。
苗ほしいです。
鍋や、味噌汁に入れて食べることが多いです。味わい深くておいしいです。
下仁田ネギ♪甘くてトローッとして凄く美味しいねぎですね!(^^)!これからの季節、鍋に、スキヤキに最高♪
初めて食べた時は、やっぱり普通に「すき焼き」でした。2回目は、ネギグラタンを作ってみました。もったいないので、緑の部分の先っぽまで全部使って、白いグラタン、緑のグラタン、2種類作りました。どちらも味は抜群で、緑のほうは見た目がきれいなのと、体に良さそうな気がしましたョ。
食べたことが無いのでこの機会にベランダで育ててみたいです
お願いします。
食べたことが無いのでこの機会にベランダで育ててみたいです
お願いします。
下仁田ネギは何て言っても『甘さ』
葉っぱまでも甘くて香りが良い♪
すき焼きにする時は、
生のお肉を巻いてから筒切りにして使います。
お肉は少なくて済むし、
美味しい下仁田ネギをいっぱい頂けます♪
一番美味しいと思うのは、やっぱり『鴨ネギ』
鴨の脂を吸って、柔らかく甘くなった
下仁田ネギ最高です♪
お蔭様で、この時期普通のねぎが食べられません。昼には、ぶつ切りにして、インスタント味噌汁に加え食べてます。本格味噌汁に変換なります。
今年からのお付き合いです。先輩方々に習い参加します!「初めて…」の事は遠すぎて覚えていません…が、ムフフッ!甘~~くて、とろ~~(^.^,,,…この感覚は、今でもムフフゥ~!
ねぎの中をちょっと引っこ抜いて、ちょっとコネコネしたご飯(時には少しの塩とか、顆粒の出しとか味噌とか、好きなものを少し混ぜて…)を グニュ~と詰めてから火にあぶり、ねぎの表面が黒く焦げてもめげずに焼いて、焦げ皮だけをむいて食べますと…後は教えない!ムフッ(^^♪♪♪♪~~~きりたんねぎ…かな。下仁田ネギの感想を書くのを忘れてました。感想=「ひたすら旨い!!!」です。
私の実家は「ふぐ」で有名な山口県の下関市です。
地元なだけに、ふぐはよく口にします。(とらふぐは滅多に出てきませんが)
ふぐと言えばふぐ刺と鍋ですが、ふぐ刺には「分葱(わけぎ)」と言われる、めっちゃ細い葱を刺身で巻いて食べたりします。
下仁田ネギが太さNO.1なら、下関の分葱は細さNO.1って感じですね。
だから、当然「ねぎ」と言えば「細いもの」という固定概念があるわけです。
ある日、群馬から嫁いできた義姉さんの実家から、お歳暮のどでかいダンボール箱が届きました。
開けてみたら見たことのない野菜が。。。。
「これなに? ねぎに見えるんだけど。。。ねぎ?」
家族で大騒動ですよ。
調理方法がまず分からないで、すぐに義姉さんの実家に電話。
結局鍋に入れて食べたのですが、鍋の主役のお肉が葱に食われたのは、とても衝撃的でした。
ところで、ふぐ季節料理「旬楽館」といお店が実家の近くにあります。
ここがブログを書いてるようなのですが、ふぐ鍋の具に下仁田ネギを使いたくてあちこち探したって書いてました。
そんなの、私に言ってくれればすぐだったのに~。(知り合いではありませんが)
しかし、ふぐを食べにこの店に行ったら、 最細ねぎと最太ねぎが出てくるんですね。
観光客の方などは、きっとびっくりでしょうね。
ふぐ刺が出たら、「うわ!ネギほそっ!!」
ふぐ鍋が出たら、「うわ!ネギふとっ!!」
な~んて言ってるんだろうなぁって、想像しちゃいました。(笑)
ふぐを食べた感想を聞いたら、
「うん、ネギが細くってね、でもってネギが太くってね!」って言ってる人が
きっといるはずです。(ふぐちゃん可愛そう)
参考までに、「旬楽館」さんのブログです。
http://shunraku.exblog.jp/318769/
妻の母が遣って居た畑が有るので【高齢で今は荒れてますが】是非作って見たいです、社長が言う様にたんぶん同じには出来ないと思いますが?土が違うので。
妻の母が遣って居た畑が有るので【高齢で今は荒れてますが】是非作って見たいです、社長が言う様にたんぶん同じには出来ないと思いますが?土が違うので。
妻の母が遣って居た畑が有るので【高齢で今は荒れてますが】是非作って見たいです、社長が言う様にたんぶん同じには出来ないと思いますが?土が違うので。
妻の母が遣って居た畑が有るので【高齢で今は荒れてますが】是非作って見たいです、社長が言う様にたんぶん同じには出来ないと思いますが?土が違うので。
未だ一度も食べたこと有りませんので、この機会に是非食べたいです、出来れば土付だと有り難いのですが?
未だ一度も食べたこと有りませんので、この機会に是非食べたいです、出来れば土付だと有り難いのですが?
下仁田ねぎの甘さがたまらんです。
皮をむいて、焼いて醤油をかけて食べましたが、醤油だけでたべることによってネギの本来の甘みとうまみが引き出されておいしかったです。
他ブランドネギと比べると高いですが、鍋の季節には欠かせません。美味しいです。食感がたまりません。
去年の12月のことになりますが、
主人を除いて家族全員がインフルエンザにかかってしまいまし
た。
もう食事のしたくもできないほどフラフラでしたが
主人が貴店の下仁田ネギをいためて食べさせてくれました。
深い甘みと、とろーりした食感に助けられ
そのあとすぐに体調がよくなりました。
食欲がなくてほとんど何も食べられないときだったので
どんどん箸が進んだのが不思議でした。
下仁田ネギ様々です。
本当のこと言ってネギを食べて本当に美味しいと思ったのは下仁田ネギだけです。焼いて塩のみで食べたのですが。これだけでおかずになりました。鹿児島のスーパーにないのが残念でなりません
去年は日照りで枯れてしまいました。
今回こそしっかりと育てたい。
下仁田ねぎは冬の食材の王様。
我が家の鍋には必需品。
主人はもちろんのこと、ご近所の方や親戚にもお裾分けして、下仁田ねぎのおいしさを確認してもらっています。
皆さんが必ず口にするのが、「甘~い。とろける~。美味し~い」等。
今の時期はねぎの葉の先まで綺麗に無くなるそうです。
先日、お店(ドライブイン)に行って下仁田ねぎを購入し、今年はカレー鍋に入れて美味しく頂きました。
やはり、本場で購入した下仁田ねぎとスーパーで売られている物では、甘みが違うと思いました。
すき焼きにどっさり入れて食べました お肉が少ないすき焼きでしたが 下仁田ねぎでおいしく食べることが出来ました
すき焼きにどっさり入れて食べました お肉が少ないすき焼きでしたが 下仁田ねぎでおいしく食べることが出来ました
お味噌汁の具として下仁田ねぎを入れて食べました。初めて下仁田ねぎを食べましたがおいしかったです!
豚の薄切りと、細く切った下仁田ネギを焼いて食べました。塩こしょうで味付けしました。シンプルな作り方ですが、ネギが甘く感じられて美味しかったです。
見た目は白くて太く、うわっ堅そうだなと思ったのですが、鍋物に入れると、とても柔らかくなったのに、ビックリ。口に入れると甘くて溶けそうな食感で、またビックリ!焼ねぎにすると、さらに甘くなり、醤油を垂らしたら、じゅっと音がして三度楽しめました。もう大満足です。
初めて食した下仁田ネギの甘さには感動を覚えました。小太りな私に似ており容姿に合わないうまさが印象的だったことを覚えています。
下仁田ねぎ大好きです。
普通のネギに比べるととても甘いですね。
子供達も下仁田ネギだと喜んで食べてくれます。
初めて下仁田ねぎを食べたのは、15年位前に群馬の友人からもらってでした。月並みですが柔らかく美味しかったです。その後、ぜいたく庵さんで頼んで食べたのが二度目です。お鍋で食べることがほとんどですが,違うお料理でも使ってみたいです!
ネギがご馳走だということを始めて知りました。何となく力強くて、ほうずりしたくなりませんか?
くさくてたまりませんけど、我慢できそうな・・・・。
冬になると、よく北関東の温泉に出かけます。
道の駅に、短い下仁田ネギが売られるようになりました。
地元のネギは白くて長くて、いかにも美味そうですが、
年中味がかわりません。
寒さが厳しくなると、下仁田ネギの甘さにはかないません。
私は焼酎片手に、下仁田ネギをぶつ切りにして皿に並べ、
ラップをかけてチンをします。
とろとろになった下仁田ネギに、市販の酢みそをかけて食べます。ネギのぬたです。
これがまた、簡単なのに、たまらなく美味い。
焼酎がドンドン無くなります。
今夜もまた、酔ってしまいましたぁ~!
冬になると、よく北関東の温泉に出かけます。
道の駅に、短い下仁田ネギが売られるようになりました。
地元のネギは白くて長くて、いかにも美味そうですが、
年中味がかわりません。
寒さが厳しくなると、下仁田ネギの甘さにはかないません。
私は焼酎片手に、下仁田ネギをぶつ切りにして皿に並べ、
ラップをかけてチンをします。
とろとろになった下仁田ネギに、市販の酢みそをかけて食べます。ネギのぬたです。
これがまた、簡単なのに、たまらなく美味い。
焼酎がドンドン無くなります。
今夜もまた、酔ってしまいましたぁ~!
祖母が群馬県出身で、冬の鍋に使うのは「下仁田ねぎだ!」とこだわりがありました。
しかし、そのおいしさがわかったのは、ごく最近のこと。
もう祖母は他界していて、「おいしいね」と言うことはできませんが、そのかわり子どもに「おいしいね」を伝えておこうと思います。
はじめて下仁田ネギを食べました。 普段見るネギと違って、言ってみれば短足の人のような何かバランスの悪いというのが
最初見たときの感想です。 でも味と見た目は全然違いました。 お勧めのすき焼きでは口の中でとろけ、今まで味わったことのない感触でした。 今度はもっといろいろな料理で味わいたいです。
うまい!甘い!初めて下仁田ネギを食べた時は網で焼いて味噌を付けて食べました。一番外の皮が黒くなるまで焼いて、一皮むいて食べます。美味しかったぁ~・・1本目は青い部分まで美味しいとは知らずに白い部分だけ食べました。鍋物にはガンガン投入して野菜嫌いの息子も食べています。それから野菜を蒸して辛子明太子マヨネーズソースを付けて食べるのですが、下仁田ネギだとうまい!蒸し時間は5分です。
2回注文しました。実家にも送り、お世話になっている従兄弟にもお歳暮にしました。今年の冬の一押しですわ!
とても美味しかったんです。
星野さんのレシピ(?っていうんかな。お天ぷら)でお天ぷらも作ってみました。
焼いてもみました。
スキヤキにも入れました。
美味しかった。
タイムリーにもつい先日スーパーで下仁田ネギを発見! 妙に気になって買ってしまいました(笑) 今までも鍋の材料を探す時に発見してましたが、一般的な長ネギと比較するとお値段も倍以上するので躊躇してましたが、今回はどういう訳が躊躇せず買いました♪ そして感想はといいますと、柔らかくって甘みがあって凄くおいしかったです!!
タイムリーにもつい先日スーパーで下仁田ネギを発見! 妙に気になって買ってしまいました(笑) 今までも鍋の材料を探す時に発見してましたが、一般的な長ネギと比較するとお値段も倍以上するので躊躇してましたが、今回はどういう訳が躊躇せず買いました♪ そして感想はといいますと、柔らかくって甘みがあって凄くおいしかったです!!
甘くてネギじゃない食べ物のようでした。
すき焼きに入れたんですがお肉よりも人気でとっても美味しかったです。
大きさも普通のネギじゃない・・・。
ネギじゃないんじゃないですか?
下仁田ネギって初めて見た時はびっくりしました。今まで見た事、、(名前は知っていましたが、、)なかったので、、、。太くてとても立派なネギでした。捨てるとこなく、柔らかくとても甘い。炒めても良し、鍋にも良し、首に巻くにも良し(風邪の時にね!)ですね!!これからの時期は風邪予防としても身体を温めてくれる下仁田ネギは我が家にとって必需品です☆
10数年前の東京在住中に下仁田ネギを知りました。
故郷熊本に帰郷してから下仁田ネギ賞味は諦めていましたが
昨年からインターネットで取寄せられることを知って取寄せ
ています。今年も美味しく頂き御歳暮に差上げ喜ばれました。
5年ほど前に数年間、群馬県に住んでたもんだから、今でもとっても懐かしくてネ。ヤッパシ何といっても、ネギの王様ですよ、下仁田ネギは・・・。そりゃ誰がなんと言っても一番美味しいし、“すき焼き”に入れて食べるのが一番だと思いますよ・・・。
最近おとり寄せ食材に凝って、下仁田ネギを購入いたしました。
寄せ鍋に入れ食べましたが、とっても美味しかったです。
普段ならねぎが食べ残されるのに、今回に限りねぎはすぐなくなりました。
近所のスーパーで売っているネギは硬いので、うちの主人はラーメンに入れる時にも一度湯通しをしていたのですが、下仁田ネギの柔らかさには驚いていました。
最初はすき焼きで頂きましたが、家族揃って大感激です。
最近近所のスーパーで「青森産下仁田ネギ」という物を見ましたが、???青森産?それなら、下仁田ネギじゃないじゃん、と一人で突っ込みを入れてしまいました。
味噌和えで食べました。
ねぎの味が濃くて美味しかったです。
ねぎが嫌いな主人もこれなら食べられると絶賛でした。
モツ鍋にして食べました。
九州のねぎと違って風味がありおいしかったです。
家にも畑があるので、是非育ててみたいです。
すき焼きにして食べました。
スーパー買ったねぎより風味があって、とっても美味しかったです。
50年前結婚前富岡の彼女の実家で焼きネギを始めて食べビッ
クリ。甘くてみずみずしさに感激しました。
それが下仁田ネギと知りました。
当時は下仁田ネギのブランドに意識はしていませんでしたが、
「下仁田」は青春の青くて甘ーい思い出です。
尚当時の彼女は現在私の側で元気にカラッ風とカカー天下を吹いています。
でも現在の寒い蝦夷地まで着いてきてくれて感謝しています。
上州女最高!
やはり、下仁田ねぎはすき焼きなどの鍋が最高ですね~!
やはり、下仁田ねぎはすき焼きなどの鍋が最高ですね~!
とろっと甘くて、最高。
恥ずかしながら、ミツカンの胡麻豆乳鍋で食べました。
是非、育ててみたいものです。
初めて「下仁田ねぎ」を見た時、この太いネギは・・・!!とビックリでした。
ラーメン大好きなで、やくみではなくネギのてんこもりで「ネギラーメン」でたべました。味がまろやか、やわらかく、歯ごたえもよく美味しいです。ねぎの王様ですネ。
初めて「下仁田ねぎ」を見た時、この太いネギは・・・!!とビックリでした。
ラーメン大好きなで、やくみではなくネギのてんこもりで「ネギラーメン」でたべました。味がまろやか、やわらかく、歯ごたえもよく美味しいです。ねぎの王様ですネ。
初めて「下仁田ねぎ」を見た時、この太いネギは・・・!!とビックリでした。
ラーメン大好きなで、やくみではなくネギのてんこもりで「ネギラーメン」でたべました。味がまろやか、やわらかく、歯ごたえもよく美味しいです。ねぎの王様ですネ。
数年前に九州の弟から、下仁田ネギの産地に近い兄貴の方から手配して、送ってくれないかとの連絡があり、最初の購入は同じ下仁田の別の業者さんであったと思いますが、弟と私宅宛てに送ってもらって食べました。
すき焼きや鍋ものには欠かせない一品だと思います。
弟もそれから下仁田ネギファンになり、年末になるとソフトボールの仲間との懇親会には欠かせない品とのことで、仲間の皆さんも美味しいと言って大変喜んでくれているそうです。
私も家庭菜園で、近くのホームセンターで、下仁田ネギの苗を買って植えてみましたが、収穫の結果は、普通のネギと同じような味がしたので、その後は植えていません。
やはり下仁田ネギだけは、本場の土地でないと美味しい下仁田ネギ特有の味は出ないのではないかと思います。
今後とも、皆様に愛される美味しいネギを提供してください。
葱焼きが一番 本来の旨みが凝縮!先日備長炭で葱焼きを作り味噌をつけて食べてみました。普段の葱とはまったく違う甘みとうまみが口の中でハーモニーを奏でているかのように大変美味しかったです。是非皆さんも備長炭で焼いた下仁田葱を食べてみてください。PS、日本酒の熱燗と凄く合います。
下仁田ねぎはこちらで知りました、京都では
なかなかお目にかかりません、1度しか食べたことないのですが、甘くてトロトロでとてもおいしかったです。
鍋にしたのと焼いて食べました
葱と鳥を甘辛く炒めた物はとてもおいしくて
主人と取り合いになります。
はじめまして、こんばんは
応募が始まったと知り、メルマガより駆けつけて参りました!!!
生の辛味を甘く見ていて、泣きました ヨヨヨ・・・・・
あの辛味が熱を加えることにより、とろける甘味へとなるのですね
薬味としては危険!! でもあの口どけの虜です
そのまま1本の姿で焼いて、豪快に食べました
輪切りにして、手作り餃子に入れるとこれまた良し!!
ジューシーな美味しさに出会えます
お試しあれ☆
下仁田ねぎの苗、大大大期待しております
立派に育て上げますともっっっっっっ
ではでは、失礼致します
今年もたくさんの素敵なワクワクを、ありがとうございます
ラストスパートの、あっと驚かせて下さるサプライズを大大大期待しておりますよ
来年もよろしくお願い致します!!!
はじめまして、こんばんは
応募が始まったと知り、メルマガより駆けつけて参りました!!!
生の辛味を甘く見ていて、泣きました ヨヨヨ・・・・・
あの辛味が熱を加えることにより、とろける甘味へとなるのですね
薬味としては危険!! でもあの口どけの虜です
そのまま1本の姿で焼いて、豪快に食べました
輪切りにして、手作り餃子に入れるとこれまた良し!!
ジューシーな美味しさに出会えます
お試しあれ☆
下仁田ねぎの苗、大大大期待しております
立派に育て上げますともっっっっっっ
ではでは、失礼致します
今年もたくさんの素敵なワクワクを、ありがとうございます
ラストスパートの、あっと驚かせて下さるサプライズを大大大期待しておりますよ
来年もよろしくお願い致します!!!
はじめまして、こんばんは
応募が始まったと知り、メルマガより駆けつけて参りました!!!
生の辛味を甘く見ていて、泣きました ヨヨヨ・・・・・
あの辛味が熱を加えることにより、とろける甘味へとなるのですね
薬味としては危険!! でもあの口どけの虜です
そのまま1本の姿で焼いて、豪快に食べました
輪切りにして、手作り餃子に入れるとこれまた良し!!
ジューシーな美味しさに出会えます
お試しあれ☆
下仁田ねぎの苗、大大大期待しております
立派に育て上げますともっっっっっっ
ではでは、失礼致します
今年もたくさんの素敵なワクワクを、ありがとうございます
ラストスパートの、あっと驚かせて下さるサプライズを大大大期待しておりますよ
来年もよろしくお願い致します!!!
八百屋に普通に売っているので、
あまり意識せずに下仁田ねぎを食べていましたが、
たまたま他のねぎを買ってみたところ、
下仁田ねぎのおいしさに気づきました!
それ以来、意識して下仁田ねぎを買うようにしています。
私が好きなメニューは「すき焼き」です!!
体が温まってこれからの季節にぴったりです!!!
料理名がわからなかったので調べました。
「ネギぬた」って言うんですね!
私はコレを食べました。
そこいらの貧相なネギではできないこの料理が
私は大好きです。
ちなみに焼いたネギも好きです。
下仁田ネギはすき焼きなど高級なお料理の時にしか食べないので・・というか都会ではいつでも手に入るものでもないので感想が曖昧で申し訳ないのですが・・・味にコクがあり甘い!ってとこでしょうか!我が家のベランダ家庭菜園でどうぞ育てさせてください。
下仁田ネギはすき焼きなど高級なお料理の時にしか食べないので・・というか都会ではいつでも手に入るものでもないので感想が曖昧で申し訳ないのですが・・・味にコクがあり甘い!ってとこでしょうか!我が家のベランダ家庭菜園でどうぞ育てさせてください。
納豆に入れて食べました
生でうまみをたっぷりあじわいました
以前働いていた歯科医院の先生が
わざわざどこからか注お取り寄せした「太いねぎ」
それが下仁田ねぎでした。
鍋物に美味しいと聞き、早速母に「お鍋にして」
と頼みました。
食べてビックリ!!!
本当に☆柔らかくて甘い☆
注文するだけはあるなぁ~と思いました。
初めて 某代議士さんにいただいた下仁田ねぎを 京都の実家で 教えられた通り お肉とねぎだけのすき焼きにしました
家族中 マツタケより楽しみにしている下仁田ねぎです
唯一 白いねぎで関西人の私が 認めるねぎです
昨年10月に下仁田町に行きました。地元の人に聞いたら、まだ早いけど今なら先の緑の部分も食べられます。と聞き食べました。まず~!
二ヶ月後の12月に再び下仁田町に!
買った下仁田ネギは、超うま~!!
鍋やホイル焼きにしました。ありがとう。
☆下仁田ねぎ苗、無償送付。欲しい方はまだいますか?欲しい方は、「下仁田ネギの苗をくれ」と書いてこのメールを返信して下さい。☆・・・と私の所へメールが・・・『下仁田ネギの苗をくださ~い!!』と送信してから9ヶ月・・・おいしい下仁田ネギを食しました。すごくおいしかったです!!栽培経過をメール出来なかったの理由は・・・実は義父が育てていたからでした。m(_ _)m
下仁田ネギは今年の1月に購入して食べたのがはじめてです。
うちは農家で、お袋がネギも作っており、買ってまで食べなくてもと家族には白い目で見られました。
関西ですからスマートなネギを見慣れているので、下仁田ネギを手に取ったときはその姿にみんな唖然としておりました。
不細工なネギやなあ。
しかし、すき焼きに入れたときの柔らかいこと、口の中でとろけるようでみんなで取り合いになり、あっという間になくなりました。 以前は肉からなくなっていたのですが。
結局、すき焼き以外の料理には使わずになくなってしまいました。
この冬も下仁田ネギの入ったすき焼きを家族みんな楽しみにしております。
下仁田ネギとの出会いは、群馬県に住んでいる弟が送ってくれたのが始めですが、ここ2年ほど届かなくなりました。(面倒見ていた母がなくなったからかなー)そこで去年は自分で買いました。一番美味しいのは何と言ってもすき焼きです。ねぎの甘さはお肉を超えます(ちょっと言いすぎ?)どのような食べ方をしても甘くて美味しいのですが、簡単な食し方を一つ。
白い部分も青い部分も細く千切り(白髪ねぎ)にして、かつを節をかけてポン酢で食べます。あっさりと美味しいヨ。
うまいっす(^0^)
「ネギとコンニャク下仁田名産(上毛カルタより)」
と、カルタにも載ってるほど(超ローカルかるたですが)
群馬人には常識の『下仁田ねぎ』は、甘いんです、しかも嫌な臭みがないです。もちろん独特のネギの香りはありますが。
うちでは、すき焼きに下仁田ネギは当たり前ですが、
この時期になると
『下仁田ネギサラダ』と『下仁田ネギのクリームパスタ』がお目見えします。これを作ると「あ~冬だ・・・」と、なるわけです。
ちなみに、この2品は普通の長ネギしかない時は作りません。下仁田ネギだから美味しい一品になるんですよ!
参考までに:
『下仁田ネギサラダ』
生の下仁田ネギを斜めに薄切りにし、お好みでサニーレタス・胡瓜の薄切り・かいわれ大根を用意してください。それから、これは忘れてはいけません韓国海苔をご用意くださいね。そうしたら全部を混ぜ混ぜ。後は、適量のごま油と塩コショウして、また混ぜる。最後に、あれば松の実を散らして出来上がり。
あっ、冷蔵庫に何も無ければ、下仁田ネギと塩コショウにごま油だけでも、十分酒の肴になりますよ。お試しあれ~
生の長ネギ・・・と、ちょっと気になる方は、レンジで30秒~1分位レンジでチンしてみてください。甘みが出て、これまた美味しいです。
下仁田ねぎって・・・。
生で、かじると超辛い。
しかし、火を入れると超甘い。
不思議な不思議な葱だよ。
通常の長ネギとは、種類が違いずんぐりで、
太いねぎ。このネギをシンプルに天ぷらにし食べる。
葉の筒(緑のところ)は、基本的に中央に
伸びている部分と、外に広がる部分に分かれる。
・中央の緑の部分をそのまま、天ぷら粉に入れ粉をまぶす。
(長いまま入れる)
油温は低温でじっくりとが全て基本。
・外葉は、小口切りにし、桜エビや海産物でかき揚に!
・白い部分は、2.5から3.0cmのぶつ切りにし、
粉をまぶし、同じく低温で揚げる。
※下仁田ネギ1本で、ねぎ三昧の天ぷらとなりますよ。
皆さんおためしあれ!
体重オーバー、少し酒を控え、つまみも低カロリーのものにしなければ!の思いからインターネットで出合った「美味しいコンニャク」。続いてホームページを見ていると「下仁田ねぎ」。早速取り寄せカミさんの手料理を食す。メニューはニンジン、しいたけ、里芋、油あげ、そしてコンニャクに下仁田ねぎがこれでもか!というくらいたくさん入った特選味噌汁。思わずお代りをしてしまうほどであり、気がつけばいつも満腹状態。下仁田ねぎの調理法は数々あれど、寒さに向かうこれからの季節、我が家の定番メニューが幅を利かせるこの頃である。
近所のスーパーで普通に売っているので、
あまり意識せずに下仁田ねぎを食べていましたが、
たまたま他のねぎを買ってみたところ、
下仁田ねぎのおいしさに気づきました。
それ以来、意識して下仁田ねぎを買うようにしています。
どんな風に食べてもおいしいけれど、
私が気に入っているメニューはちょっと変わった「ぶり大根」です。
ぶりと大根と下仁田ねぎをだし汁と生姜のスライスで煮込んで、
最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。
体が温まってこれからの季節にぴったりです。
下仁田ねぎ大好きです!
そもそも下仁田ねぎと私の出会いですが、独身時代に観光バスのお仕事をしていましたので、実際に下仁田に観光で行くことが何度もあったのです。
地場野菜の産直コーナーなどで下仁田ねぎを買ったことも何度もありますし、お仕事の関係でお土産として下仁田ねぎをもらったことも何度もあります。
そのときに下仁田ねぎのおいしさを知って以来の下仁田ねぎファンになりました♪
ねぎの大きさもですが、味が最高にいいのですよね。
自然の甘みがあるし、何の料理に使っても味が引き立ちます!
特にすきやきや鍋物などに使えば、そのおいしさに誰もが感激すると思います。
今では専業主婦となり、お料理の際に下仁田ねぎを使っていますが、お料理好きの私にはかかせない冬の野菜アイテムです♪
今年の冬も下仁田ねぎでおいしい、あたたかいお料理を作りたいものです。
下仁田ネギという名前は以前から知ってはいたのですが、お目にかかったことがありませんでした。
昨年始めて食べて、”やっぱり美味しい”ぜいたく庵さんは嘘つきではないと思いました。
焼きねぎに、すき焼き、etc、定番のメニューには全て使います。
今年も買って、今までとは別の食べ方にも挑戦したいと思います。
下仁田ねぎ大好きです。
焼いても煮ても甘くておいしいですよ。
私もシンプルが一番だと思います。
忙しいとき、面倒なときは
レンジでチンでもじゅうぶんいけます。
下仁田ネギはよく雑誌やテレビで見ていましたが・・・実際には食べたことがなかったんです。しかし昨年の冬、近所のスーパーにあったんです!その時、はじめて購入してみたのが出会いでした。その日はTVで見たことがあったので、すきやきにして食べたんです。肉と下仁田ネギをよく焼きつけ、割り下をジューッと。肉ももちろん旨かったですが、ネギの甘みと香り、柔らかさがよかった!今まで長ネギで食べていましたが、ぜんぜん違いました。しかし近所のスーパーで見かけるのは数回に一度。定期的に入荷はしてないようです。
私は、関西ですので、美味しい葱はよく食べています。なじみの葱は、九条葱、岩津葱等が多いのですが、今年の初め頃、知人に「ぜいたく庵」さんで箱買いしたのを頂きまして、食しました。粘り、とろみが強くすごく美味しく頂きました。私としましては、焼葱等よりも、鍋物、特にすき焼きに最高の葱ではないでしょうか。又食べたいですねー。
まず、関西ではなかなかお目にかかれません。数年前に食べてカルチャーショックを受けました。こっ、これがネギか?
アイデア料理ではありませんが、特にお気に入りの食べ方はこの二つ。
①1㎝~1.5㎝の輪切りにし網焼きで表面を軽く炙り、しょうが醤油でパクリッ。ちなみにこの時は絶対熱燗。喉が痛いときや風邪気味の時には一発でぶっ飛びます。
②すき焼き。肉の周りのお飾りの野菜達とは違います。牛肉に引けを取らないネギは下仁田ネギだけです。(紹介するなら良い文言だと思います。私がネギをプレゼントした人は全員納得しています)
その他、鍋物にはどれにでも合いますね。と言うより、合わない訳がない。
ふつうのスーパーではあまり見ませんが、私が通っている色々なものを取り扱っているお店でみつけました。
ぶっとくって、泥だらけで、見たときはびっくりしましたが、
お鍋で食べたら、トロっと甘くて、食べ応えあって、またビックリ(^0^)/それ以来、鍋の必需品になりました★
今年も楽しみだな♪
去年はぜいたく庵さんで買ったものを自宅で、
山スキーで、山中のホテルで、すき焼きに出てきたのを食べました。
どちらも、今まで食べた下仁田ねぎに比べると、はるかに美味しいと感じました。
私は酒飲みなので、家では単純に、串焼きにして毎日のように食べました。味はしょうゆ、塩コショウ、ときに一味か七味。なんといっても「甘味」「とろみ」が段違いです。お酒は日本酒か焼酎です。しかし、どんなお酒にも合うでしょうし、ビールを飲まれる方であれば、最高かと。焼き鳥屋で、下仁田ネギを焼いてるお店なんてないから、我が家が高級焼き鳥屋に!
もちろん、ぜいたく庵さんの下仁田ネギは、親父一人で食いきれる量ではありませんから、家族でたべる「タラなべ」「すき焼き」に入ることに。魚、肉ばかりに手を出す子供たちが、野菜にも手を出して、親父の取り分が減るという、嬉しいんだか、寂しいんだか・・・。
皆さんも是非食べてみてくださいね。
下仁田ネギ美味しいですね。
初めて食べたときは「ネギってこんなに美味いんだ」と思いました。
一番美味い食べ方はグリルやオーブントースタなどで、まわりが少し焦げるくらいまで焼くだけ。シンプルで簡単ですが一番下仁田ネギの美味しさが味わえると思います。味は塩だけか醤油やポン酢などつけても美味しいです。
初めて下仁田ねぎと出会ったのは、某フレンチレストランでのコース料理の一皿でした。まさか、こんなに太いネギがあるとは思っていなかったので、ビックリ!それに自然の甘さがしっかりしていて、中のみずみずしさも全然違う!
それから、気に入って購入するようになったのですが、日常のお味噌汁からすき焼き、餃子、丼、焼き鳥などいろんなシーンで楽しんでいます!煮ると中がトロ~っとして、さらに甘さアップするので、お鍋系でいただく下仁田ねぎが一番好きです!
ぜいたく庵さんで購入させていただいてはいないのですが・・・(すいません・・・)。
友人から下仁田ねぎをいただき、去年、下仁田ねぎデビューしました。
大阪人なので「お鍋に入れるネギは白ネギ・薬味は長ネギ」で育ちました。
が、今では「お鍋に入れるネギは下仁田ネギ・薬味は長ネギ」が定番です。
下仁田ねぎデビューして以来、下仁田ねぎに首ったけ(笑)
初めて食べた時「何っ!?このネギっ!?」って感じでした。
白ネギと比べ物にならないぐらいのしっかりとした甘さ、そして、やわらかさ・・・。
まさにネギの中のネギ。
キング(クイーン?)・オブ・ネギ!
他の具はなくても、下仁田ねぎは外せません!
なんなら、下仁田ねぎだけの「下仁田ねぎ鍋」にして食べたいぐらい美味しいんです!
ある意味、下仁田ねぎ中毒患者になる覚悟をもって食べないといけないかも・・・。
私はしっかり、下仁田ねぎ中毒患者となっております(笑)
下仁田ネギ、先日こちらで注文したいと思ってページを開いたら「売り切れ」って文字。
・・・って時期が違ってたんですね(苦笑)
下仁田ネギに安い豚肉か牛肉の薄切りをくるくる巻きつけて、なるたけ長いままフライパンで焼きます。
味付けは塩コショウ。
焼くときは出来れば皿か鍋蓋で重しをして焼きます。
そのままでも美味しいし、ポン酢にゆず胡椒なんかは豪華な感じ♪
実はこれが食べたくて♪
子どももばくばく食べますよ♪
肉を巻きつけた下仁田ネギを3cmくらいに切って鍋に立ててぎっしりにして、市販のすきやきのだしで煮るのも手軽で美味しいです♪
形は普通のネギより不恰好(すみません)ですが、鍋の具にしても焼肉のときに一緒に焼いても普通のネギよりも、甘くておいしいです。
学生の身としてはついついその辺の安いネギを買ってしまいますが、以前頂き物で食べた下仁田ネギのおいしさは忘れられません。
話は変わりますが、国道254号を走っていると、これでもかっていうくらい“こんにゃく食べ放題200円”とか“下仁田ネギ”というのぼりがあってびっくりします。それだけ気合入れて作ってるんだなって熱意を感じます。
下仁田ネギ、そろそろ出回り始めてますね。
私は、下仁田ネギは鍋は勿論ですが、ちょっと太目の斜め切りにして(白いとこ青いとこ全部)フライパンにごま油を入れて下仁田ネギを入れます。
油が回ったらコチジャン・酒・砂糖(少々)・醤油を入れて強火でサッと炒めて出来上がり。
最後に胡麻をかけます。
韓国風下仁田ネギです。
下仁田ネギのシャキシャキ感を残すのがポイントです!
地方のスーパーや八百屋さんでは見掛けないですよね。私は、ラッキーなことに友人が「今朝、抜きたて。」と送ってくれるので、こちらから京野菜を送っての物々交換をしてます。
一番の食べ方は、適度な大きさに切って、網焼きして、七味唐辛子を入れた醤油につけて。日本酒を呑みながらでも、熱々の白御飯でも合う逸品。下仁田ねぎは甘味があるから、ピリカラの刺激が程好くて子供でも大丈夫。こんな味だったのかぁ ! というのが実感できるのです。
調理法は、多くの方が投稿されると思うので、少し変わった役立つ使い方を紹介すると、解熱剤としても優秀です(食事前後の方、御免なさい。)。
縦に切れ目を入れて開き、表裏を逆にして肛門から3cm程度出る位に挿入すると、直腸から熱を取って冷ましてくれるのです。他のネギと違い、大人でも子供でも長さが丁度良いのです。
特に、子供の坐剤解熱剤は副作用の心配が大きいですから、下仁田ねぎなら副作用も無くて安心ですよ。
下仁田ねぎ、
仙台にいたとき、群馬県に住んでいた友人が送ってくれました。長細いダンボールを見たときなんだこりゃと思ってあけてみてびっくり「普通ねぎをわざわざ送料かけて送ってくるか?」と思他のがはじめの感想です。食べきれない量なので、友人におすそ分けしたところ「、これ下仁田ネギでしょう。高いんだよ、、、」とびっくりされて、初めて下仁田ネギというものをしりました。次の日すき焼きにして食べてたら、今まで脇役の存在だった、ねぎが、下仁田ネギにしたらなんと大きくて白くて、存在感が大きいこと!そのお味は甘くて、ほんのり苦くて、今まで食べたことのない食感で、その日の主役になったほど、次の日は、その大きいねぎをぶつ切りにして、表面を焦げ目がつくほど焼いて、味噌をつけて食べました
これがまた美味しいこと、美味しいこと、
今年また送ってくれたら、いや自分で買おうかな、、
焼いて食べ、すき焼きに入れて、夢が膨らみます
下仁田ネギって食べた事ありますよ。普通の長ネギを八頭身としたら、下仁田ネギは、六頭身。
いや三頭身って言うと、食べるところ無いようですが、
確かに、無いよ。って感じはあるが、たとえば、炭火で、
ねぎまの焼鳥にすると、甘味が最高ですよ。
また好き焼きや鍋物・・・煮込みうどん等々の煮込み系は
通常のネギでは、味わえない味があります。
また蕎麦やラーメンの薬味は、いいからさがあるのは、鍋物の
甘さからすると、不思議です。
ぜひお試しを!
昨年、こちらのHPで初めて下仁田ねぎの存在を知りました。好奇心で注文し、初めて食べた感想は、「これは今まで食べていた白ネギとは全然違う!あま~い!」でした。
家族も、このねっとりとした食感と、甘さに感動していました。
我が家は焼きネギがお気に入りです。シンプルな調理方法のほうが、おいしさがよくわかりますね。
その後も、スーパーなどで「下仁田ねぎ」とあるのを買うのですが、やっぱり違うのです。だから、今年もリピーターです。
ごめんなさい、ネギのコマーシャルにはならないかもしれませんが。私がそちらの地域にいたのはもう30年も昔のことですが、いまだに当時の友人からこんにゃくセットを歳暮時期に頂いています。今年はネギも一緒にくれと言おうかと思っています。この感想はあまりお役には立たないでしょうが、頂くときにはうれしいものです。編集してお使い下さい。
高知県 とおる
下仁田ねぎ、知名度のわりに実際に食べた人の声がいまいち伝わってこなーい!。この際私が下仁田ネギ大使になるかぁー(笑)と思い立ちました。
正直書きます。この下仁田ねぎ、暖かいうちはそれほどに価値わかりません。少し太めで立派そう。だけど所詮はねぎでしょ。ぐらいです。
だけど、木枯らし一番がふいて寒さが身にしみる頃、見事なまでに本領を発揮しだします。
とても同じねぎとは思えない~♪←本音。
すき焼き、しゃぶしゃぶ、鶏鍋にかき鍋、ちゃんこ鍋。かにすきetc どーんなお鍋に入れてもあまーくて美味しい。時々主役を忘れそうになります。下仁田ねぎばかりを選んで食べたくなりまーす。
あと私がお気に入りは下仁田ねぎチャーハンです。名前は立派ですがレシピはいたって簡単。材料は冷ご飯と刻んだ大量の下仁田ねぎと卵だけ。シンプルなのがかえって幸いして下仁田ねぎの甘さと美味しさが引き立つのですね。美味しさプラスねぎのビタミンが風邪防止にもなるかなと思っていますよ。
外も中も柔らかいネギで、豆乳鍋でおいしく食べました!
普段は中の部分しか食べない贅沢な父親も、おいしそうに食べていました。