Congratulations on having 1 of the most sophisticated blogs Ive come across in some time! Its just incredible how much you can take away from a thing simply because of how visually beautiful it is. Youve put together a great blog space --great graphics, videos, layout. This is unquestionably a must-see blog!
友人から、「他所からもらったけれど自分では作る自信がないから何とかして」と巨大なこんにゃく芋(皮をむいて1.7キロ!)が届きました。ネットで作り方を調べてぜいたく庵にたどり着きました。早速凝固財を注文して、レシピどおりに作りました。
出来上がった鍋いっぱいのこんにゃく、形はいびつながらその味の良さは驚きでした。投稿の皆さんがおっしゃるとおり、「こんにゃくってこんなに美味しいものだったのか…」です。
これに味を占めて、今度は芋を注文して、また作ってみたいと思っています。
ぜいたく庵さんには、いつもお世話になっています!メルマガもいつも楽しく拝見していますよ~。
生いもから作ったこんにゃくの、舌触りの滑らかさにハマってからというもの、ご近所にも配りまくっています♪
我が家では菊をたくさん作っているんですが、「菊の花のおひたし」と「手作りこんにゃく」は、毎年この時期の定番メニューとなりました。
今夜もさっそく、いただきま~す!
私が作ったわけではありませんが
義母がこんにゃくを何度も作っていて
食べたのがきっかけでした。
一言で言うと
「販売されている物とは全く違う!」
色は真っ白で歯ざわりも違い
何と言っても味が本当に良く染みる☆
こんなに美味しかったのかと驚きました。
作る過程でアクが強いそうで
鍋はしみだらけだそうです。
生いもからのこんにゃく作りにあこがれチャレンジ!母からきいたレシピ通りやってのに固まらず失敗。こんにゃくいもも手に入らずそれからはやっていません。手作りは味のしみもいいし、美味しい!是非またやりたい。どなたか絶対失敗しない作り方教えて下さい。
父の田舎(長野)では、芋からこんにゃくを作るのは普通のことで母(岩手出身)も作り方を習って、芋の収穫できる季節にはせっせと作ってくれます。最初は刺身こんにゃくで食べ、残りは煮物などにして食べます。ゴマ油と醤油でいためて食べてもおいしいです。刺身は、プルプルで売っているものとは別物です。できたてのあったか刺身も手作りならではの味わいです。煮物にするとシコシコした食感になり、また違ったおいしさに変身します。ふつうの味も作りますが、青海苔を入れたり乾燥したエビを入れたり、色々と工夫したものもおいしいです。
小さい頃より生芋で作ったこんにゃくを食べているので、このおいしさは普通だと思っていましたが、近所の方や友達に言わせると食べたことのない絶品な味だといいます。こんにゃくの食べられない友達も嫌々口にして、別もんやー!とお土産で持って帰ったほどです。(克服できたと思ったけど、やっぱり普通のこんにゃくは食べられなかったそうです・・・)
今では芋もなかなか手に入らなくなってしまいましたが、このサイトを知って購入できるようになり一安心。それなりの物が届くと思っていましたが、母もビックリの大きな立派な物を送っていただきありがたいことです。
初めてこんにゃくを作ったのは、近所の農協でこんにゃく芋を見つけて「作ってみたい!」と思い、農協のおばちゃんにレシピを教わってのことでした。少し手間はかかるけれど、あまり失敗はないしどんな出来でも美味しいしっていうことで、以来はまっています。ただ農協のお芋はあまりきれいでなくて、ある日ネットで見つけたのが「ぜいたく庵」さんでした。ここのお芋は美しい!すばらしい!心なしか出来上がりもきれいな気がします(^_^;)
こんにゃくを手作りするようになって、美味しいのはもちろんのこと、何よりも嬉しいのは、お肌がつるつるになることです。これは60代の母も大絶賛!ホントに手作りこんにゃくを食べた次の日はお肌の状態が違うんです。マジでお薦め!一年中こんにゃく芋が売っていればいいのに・・・。
余談ですが、初めてこんにゃくを作ったとき、火にかけている途中でちょっとだけ味見をして死にそうになりました。みなさんもお気をつけください。
蒟蒻作り・・数年前友人から手作りのを頂いて食べてからハマってます。
味・食感が自分好みに作れますし、安全だし何より芋1つで大量に出来るので安い!
貴社を知る前までは芋探しに苦労しましたが、いまは・・(笑)
これからも頼りにしています!
5,6年前こんにゃくいもが欲しくて・・からのお付き合いです。最初種芋を買って⇒夏に枯れてしまい失敗。それならばと大玉を買ってこんにゃく作りに挑戦⇒夫婦喧嘩のとばっちりで
まったく手伝わなかったら、夫単独で作り出し、出来上がったのはほとんどバケツ一杯、大量のやわらかいふにゃふにゃのこんにゃく。「どうするのよ!あげるって言いふらしたのに」形はあったけど・・・やわやわのこんにゃくって食べたことありますか?原因は水の量を間違えたと夫は言っています。食べれたものではありません!また懲りずに種芋を送っていただき植えては枯れ、それでも小芋が5~6こ生き残りまた植えては枯らし、植えては枯らしの繰り返しです。暑すぎるのでしょうね。来年は寒冷紗で守り絶対手作りこんにゃくたべるぞ!意地になっています。
図書館で「手作りこんにゃく」の本を借りて来て、生芋からこんにゃくを作りました。
春にタネ芋を買って畑に植え、11月に収穫した芋を使いました。
本に書いてとおり、藁を焼いてその灰を湯に溶かしこんにゃくを作りました。 芋をおろすときのかゆさがたまりません。
このこんにゃくでおでんを作ると、お店に売っているこんにゃくと違い、中まで味がしみてとてもおいしいです。
刺身もネギとしょうがと少しの醤油で食べるととろけるようでおいしいですよ。
なんといっても原料は芋と藁だけですから安全な食品だと思います。
筑前煮やどて煮に入れてもおいしいです。
父がここ何年か、こんにゃく作りにはまっています。
時々、母の実家へ教わりに行っていますが、なかなか祖母が作るようにはいかないようです。祖母自身も「うまくいくときばっかじゃないよー」と、何年も毎年作っていても満足いく出来になる時ばかりではないようです。
それでも、できたてのあたたかいこんにゃくはとてもおいしいですね。
(…と、私は出来たこんにゃくを食べるだけの役なのでした)
勤めている学校の生徒のためにと思って、こんにゃくいもの種芋プレゼントに応募して依頼3年目になります。その年にとれた芋は、調理実習でおいしい蒟蒻になりました。誰でもがイモの味がしていつも食べている蒟蒻とは前線違う、と驚きます。今年もクラスの蒟蒻作りの日が近づいています。楽しみにしています。
☆生いもからこんにゃくを作ってみました☆
では無いのですが今日たまたまTVを観ていたら何故かオネエキャラの三人組が蒟蒻芋からコンニャクを作っていました。
出来上がったコンニャクを「コンニャクってこんなに美味しいものだったのね~」と言っておでんにして食べていました。
残念ながら私は蒟蒻芋は見たことがありません。
現在は化成ソーダを使うそうですが昔は藁などの灰を混ぜていたとはじめて知りました。そして生のままだとエグミ?が強いと・・・皆さんのコメントを読ませていただいて、いいな~手作りのコンニャク!私も機会があったらぜひ作ってみたい。
でも蒟蒻芋って北海道でも作れるのかしら?
まだ作っていませんが12月8日に知人の処でこんなゃくを
作る予定です。子どもの頃親父が生こんなゃくを作っていたのを見て自分も同年代になり、同じことをやるものと思うと不思議なことと思いますね。また、当日は新蕎麦を使って手打ち蕎麦を打ちます。
17日に自治会館において50人分の蕎麦を出しました。芋にだけでは、一寸物足りないと思いボランティアで皆さんに食べてもらいましたが、大好評でした。
葱の写真まだ撮っていません。撮り次第メ-ルします。
すみません_(._.)_
私は数年前まで、コンニャクイモの皮を剥くと、
あのよくスーパーで見かけるコンニャクが出てくると思っていました。
と、父に先日その話をしたら「お前を何の為に群馬で育てたと思っているんだ#」と怒られました。「何の為」って、ねぇ。
ということで、何処で手に入れてきたのか父がコンニャクイモからコンニャクを作ってくれました。
かなりの力仕事のようで『ふぅふぅ』いいながら作っていましたよ。
そのかいあってか美味しいんです。
刺身は絶品でした。これは一年に一度でいいから作ってみるべきです。刺身・ステーキ・煮物なんでも美味しい。でもやっぱり、刺身です!
コツは、芋はすり鉢で擂る事と、鍋にかける時は必死に頑張って愛情込めて練る!事だそうです。注意事項は、火にかけて練っている時に、愛情込めても汗入れるな!
こんにゃく作り母がはまってます 実は去年最初に10キロ頼んだのですが 失敗だったらしく めげずに再度チャレンジ 成功品をおすそ分けしてもらいました スーパーで売ってるのとは まるで違いますね 今年は友人にも勧めたらしく すでに40キロ購入させて頂きました そろそろおいしいこんにゃくのおすそ分けが頂けるかなぁ
田舎に帰ったときに、母が作るのを手伝います。七輪で芋を柔らかくなるまでゆでて、ミキサーでガーッと混ぜて、水加減とソーダの量がポイントみたい。手作りのこんにゃく、まずは刺身でいただきます。うちでは酢醤油で食べるんですよ。市販のこんにゃくのような臭みがまったくなく、ほんとうにおいしいのです。母は、人からも頼まれるくらいうまく作ります。私もそんな風になりたいですね。
昨年近所の方に「土曜の午後暇ならこんにゃくを一緒に作らない?」と誘われ作ったのが私とこんにゃくとの出会いです。 手作りこんにゃくに感激し!市販の物より味がいいのに感動しました。 後日作りたい!と強く思っても芋が無く・・・インタ-ネットで探し、ぜいたく庵さんより取り寄せたのです。 今年は春に種芋を取り寄せ植えました、沢山植えたいと思い実家の畑(50㌔離れた)に植えました。 感激です!!今年の秋は作物を作ったことの無い私に立派なこんにゃく芋を収穫する事が出来ました。
今は毎週末のこんにゃく作りが楽しみです、天気が良ければ庭で薪でお湯を沸かし湯がいてます、これが又、楽しくて楽しくて・・・至福の時間です。
何にでも合うこんにゃく・明日はどうやって食べよう・・・ 楽しみ・・・
貴社を知る前は、兵庫県から仕入れていたのですが、時によっては、手に入りにくかったりして。
こんにゃく作りは、今では玄人はだしになり、おすそわけしている皆さんには、「見た目はお店で売っているみたいね。でも食べたらずっと美味しいわ、なにしろ安全だし、いつも楽しみにしているから」と言われています。
それで、ついつい皆が楽しみに待っていてくれるのならと、
貴社から届くのを私も待っています。
なおつくるのは、主人で、私は、アシスタントです。
おたくから届くメールは、身につまされることがあり一人で、ニヤッとしたりそうそう、と相槌をうったりと楽しみにしています。お会いしたことは、ないのにずっと前から知っているみたいに思ってしまいます。これからもよろしく。家族が少ないので社長さんのご要望には、数量的にはそえませんが、そこのところは、申し訳ございません。
私の母はここ数年友人から種芋を貰い自分でこんにゃく芋を育て
しかも自分でこんにゃくを作っています。
先日(11/14)に訪問した際には畑から芋をとってきてありました。
手作りのこんにゃくは売ってるものよりおいしい・・・
と思います。
こしというか弾力というかが違うような・・・
しかも、煮物にしても味がよくしみるし、
茹でて田楽にしてもおいしい。
こんにゃくは味がないと思ってましたが、
これは食べたらわかる感動かも・・・!!
これからの時期はおでんに煮物などがおいしいですよね^^v